top of page

北鍵屋公園 リニューアル (11/29)!!「みんなでつなげる みんなの居場所」

更新日:2024年12月9日

2022年8月に京都市みどり政策推進室より、今後の公園の利活用についての提案があり、地域と京都市と民間(セブンイレブン)が話し合い、プロジェクトチームをつくり検討を重ねてきました。

遊具エリア、広場エリア、公園内の樹木、交流施設、店舗(コンビニ)、駐車場、トイレ等が改善、設置され、11月29日リニューアルオープンしました。

交流施設は12月2日から開館し、今月は試行的な運用を始めて、今後の運営方法を検討していきます。

京都市のPark-UP事業の第1号として、北鍵屋公園がモデル整備されました。

京都市は公園愛護協力会の高齢化と継承、市の財政等を鑑みて、将来的な公園のあり方として公民連携・公園利活用トライアル事業を提示し、新たな公園運営モデル(社会実験)を進めています。

藤森学区では公園愛護協力会の高齢化(80歳以上)と縮小に伴い、新たな公園のあり方を考慮しつつ、遊具エリアの改善、グランドの整備、交流施設の設置を求め、京都市と民間(セブンイレブン)との話し合いを続けてきました。

地域(住民)と京都市とセブンイレブン3者によるプロジェクトチームは、毎月会議を行い、約2年余りをかけて議論を深めてきました。

公園のかまどベンチ(2台)は京都工学院高校の生徒が作成し、設置していただきました。


住民による北鍵屋公園運営委員会を立ち上げました。若い世代が牽引しています。

一緒に参画して、やってみませんか!!

今後は北鍵屋公園運営委員会が住民の皆さんの要望、意見を伺い、これからの公園のあり方、交流施設等の運営方法を検討し、進めていきます。

住民の皆さんがつくっていく公園、かかわっていく公園

「みんなでつなげる みんなの居場所」


最新記事

すべて表示
「地域要望」京都市の回答=いつも通りの繰り返し!・・・“見解”

2024年度の「地域要望」について、3項目の要望を6月に京都市に提出しました。藤森学区の検討課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 12月に京都市から地域要望に対する書面回答がありました。長年の懸案事項の要望に対して、京都市は毎年同じようなオウム返しの回答内容です...

 
 
 
〔防災〕避難所収容人数、京都市備蓄計画、京都市地震被害想定

◇避難所収容人数は、2020年12月に京都市は見直しました。 コロナ禍のなか、3密、ソーシャルディスタンスを考慮の上、今までの体育館の収容では対応できないので、教室等を収容の対象として算定 (2㎡/人で算出) ・スフィア基準(国際基準):避難所は最低3.5㎡を確保...

 
 
 
2024年度「地域要望」を提出!!  ~諦めずに粘り強く~   

2024年度(令和6年度)の京都市市政協力委員会における藤森学区の地域要望(3事項)を6月末に深草支所に提出しました。藤森学区の課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 (1)災害時、避難所避難のための橋りょうの耐震補強に関して~地域(学区)防災の対策を共に考える・...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

メッセージが送信されました。

© 2021 藤森学区 地域力アップ活動事業

bottom of page