top of page
検索
「地域要望」京都市の回答=いつも通りの繰り返し!・・・“見解”
2024年度の「地域要望」について、3項目の要望を6月に京都市に提出しました。藤森学区の検討課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 12月に京都市から地域要望に対する書面回答がありました。長年の懸案事項の要望に対して、京都市は毎年同じようなオウム返しの回答内容です...
2024年12月20日
北鍵屋公園 リニューアル (11/29)!!「みんなでつなげる みんなの居場所」
2022年8月に京都市みどり政策推進室より、今後の公園の利活用についての提案があり、地域と京都市と民間(セブンイレブン)が話し合い、プロジェクトチームをつくり検討を重ねてきました。 遊具エリア、広場エリア、公園内の樹木、交流施設、店舗(コンビニ)、駐車場、トイレ等が改善、設...
2024年12月8日
〔防災〕避難所収容人数、京都市備蓄計画、京都市地震被害想定
◇避難所収容人数は、2020年12月に京都市は見直しました。 コロナ禍のなか、3密、ソーシャルディスタンスを考慮の上、今までの体育館の収容では対応できないので、教室等を収容の対象として算定 (2㎡/人で算出) ・スフィア基準(国際基準):避難所は最低3.5㎡を確保...
2024年7月28日
2024年度「地域要望」を提出!! ~諦めずに粘り強く~
2024年度(令和6年度)の京都市市政協力委員会における藤森学区の地域要望(3事項)を6月末に深草支所に提出しました。藤森学区の課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 (1)災害時、避難所避難のための橋りょうの耐震補強に関して~地域(学区)防災の対策を共に考える・...
2024年7月28日


4/21「きたかぎ屋オープンパーク」(第2回)➞ いよいよ、公園整備!
・・・住民の皆様のご参加とご意見を・・・ 北鍵屋公園の新たな活用方法を約1年間、毎月「北鍵屋公園プロジェクトチーム」で話し合い、検討してきました。(プロジェクトチーム:地域住民、京都市、セブンイレブン) 地域住民と京都市と民間(セブンイレブン)の公民連携・公園利活用トライア...
2024年4月3日


地域要望“回答”「墨染橋の耐震補強」「学童クラブの利用料金」
7月に京都市に地域要望として「災害時、いのちと暮らしを守る墨染橋の耐震補強に関して」と 「学童クラブ事業の利用料金の格差是正について」を提出した回答が12月にありました。 1,「災害時、いのちと暮らしを守る墨染橋の耐震補強に関して」(回答添付)...
2023年12月19日


11/12「北鍵屋オープンパーク」 ~公園の活用案を提示~
昨年の8月に京都市建設局みどり政策推進室より、北鍵屋公園の利活用について提案があり、藤森学区地域力アップでは京都市の公民連携・公園利活用トライアル事業として、地域・行政・民間企業が対話・交流しながら、これからの公園の有り様を約1年間検討してきました。...
2023年10月21日


9/3「防災講演とワークショップ」開催 ~東日本大震災;被災体験者の話~
9月3日(日)、京都教育大学(F棟)において、「防災講演とワークショップ」を藤森学区自主防災会主催および自治連合会、地域力アップ共催で開催しました。 講師は実際に東日本大震災を体験され、今は藤森学区にお住まいの星さん(自主防災会役員)にその貴重な体験のお話をして頂きました。...
2023年9月7日


地域要望「墨染橋の耐震補強」「学童クラブ料金の差別是正」を提出!!
市政協力委員会制度の地域要望として、藤森学区は「災害時、いのちと暮らしを守る墨染橋の耐震補強に関して」と「学童クラブ事業の利用料金の差別是正について」の要望書を2023年度も再度(再三)、深草支所(京都市)に提出しました。(期限:6/30まで)...
2023年7月17日


伏見北部地域体育館を避難所に指定!!
藤森学区自主防災会と自治連合会の「防災対策に関する要望書」について、深草支所(京都市)から昨年6月20日に回答説明がありました。その要望項目に加賀屋敷町内会の要望でもあり、伏見北部地域体育館の避難所指定を要望しました。(「藤森学区あとで見る回覧板」を参照してください。htt...
2023年4月1日


地域要望「防災避難行動における墨染橋の耐震補強工事について」回答
京都市建設局土木管理部橋りょう推進課より回答説明を受けました(2023.2.10) ・「いのちを守る橋りょう健全化プログラム」第3期計画の対象になっていない・・・ 橋の点検基準に 生活上の要素を加味した判断になっているのか...
2023年2月26日


地域要望「自治会・町内会の加入率について」の回答
京都市文化市民局地域自治推進室から以下のような回答がありました。 ・過去に試行的に行ったが、必ずしも学区で把握していない、統計上の世帯数と大きなずれを生 じる ・加入の有無だけでなく、住民のライフスタイルや地域の実情が多様化する中、「地域の一員」 として暮らせるまちづくり...
2023年2月26日




墨染通り一方通行(西行)‶本格実施″
◆ 墨染通り一方通行規制の「社会実験」を実施 (京都府警、伏見警察署、伏見土木事務所) 墨染通り(本町通~伊達街道の間300m)西行一方通行(東行禁止)の協力のお願い 8/29~9/16 7:30~8:30(土日祝日除く) 対象:車両(自転車を除く) ...
2022年9月26日


町内会の「防災避難動向調査」のすすめ
防災は藤森学区全体の課題として、各団体が連携し「藤森学区防災避難ネットワーク」つくりをすすめています。避難所避難は各避難所運営マニュアルを活用し、従来通り自主防災会が中心となり、各団体が協力して取り組んでいます。(防災訓練など)...
2022年9月15日


(地域要望)防災避難行動における墨染橋の耐震補強について
(令和4年度) (要望要旨) 藤森学区では防災避難アンケートを実施し、住民の主な意見として、以下の要望事項について 改良していただき、学区の防災運営及び活動、並びに地域コミュニティの活性化を進めてまいり ます。 藤森学区は南北に疏水(鴨川運河)が流れ、疏水に架かる5つの橋(...
2022年8月12日


公園の利活用について「北鍵屋公園」
・8/5、京都市建設局みどり政策推進室より「公園利活用について」の話がありました。 北鍵屋公園(2,282㎡)が対象です。 ・8/30、地域力アップ全体会議で京都市みどり政策推進室より提案説明を受けました。 公園のあり方を見つめ直し、もっと楽しく、もっと多くの人がつながりあ...
2022年8月11日
bottom of page