top of page

七瀬川市営住宅跡地の売却および利活用について

更新日:2023年1月5日




 7月29日、京都市住宅政策課より七瀬川市営住宅跡地の売却について、自治連および西五十軒、北蓮池、南蓮池、ルネ墨染の各町会長および住民に説明がありました。

京都市は各建物を一括で売却し、解体は購入業者が行います。道路は認定道路です。

京都市は一般競争入札による売却を予定していますが、私たち住民はこれらの跡地活用が周りの住環境を損なわない、地域コミュニティに資する利活用を望んでいます。

スーパーあるいはコンビニの誘致等の声が出ています。また、1950年頃の建築ですので、解体時のアスベスト等の有害物資の飛散の心配等々もあります。

近隣4町内会の住民の皆様に、ご意見および要望(利活用)を尋ねています。


◆9月9日「七瀬川市営住宅跡地の売却(予定)に関する要望書」を京都市に提出

 令和2年度の地域要望について、京都市の回答は「市営住宅や市営住宅跡地の利活用に当たっては、引き続き、地域の方の御意見も踏まえつつ、地域のまちづくりに資する活用方法を検討してまいります」となっています。

 要望書の内容は以下の通りです。

(要旨)・児童館あるいは学童クラブの設置

     ・住民の交流スペース(コミュニティサロン)の設置

     ・戸建て分譲住宅

     ・認定道路は現状のまま

     ・解体工事は京都市が実施

     ・解体及び建設工事前に住民説明会の開催

※ 人口約16,000人の大きな藤森学区に児童館がありません。周りの学区には児童館が設置さ れていますが、不思議なことに藤森学区には児童館が無く、その理由も分かりません。

    6年前に漸く地域学童クラブ「藤森学童クラブ(西福寺)」が設置されましたが、定員超過のた 

  め、近隣学区の児童館等に通っています。

近年は児童数も増え、若い世代の共働きと子育てが普通の社会生活になっています。学区 住民、特に若い世代の定住には学区の西側に児童施設の設置が必要不可欠です。

最新記事

すべて表示
「地域要望」京都市の回答=いつも通りの繰り返し!・・・“見解”

2024年度の「地域要望」について、3項目の要望を6月に京都市に提出しました。藤森学区の検討課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 12月に京都市から地域要望に対する書面回答がありました。長年の懸案事項の要望に対して、京都市は毎年同じようなオウム返しの回答内容です...

 
 
 
北鍵屋公園 リニューアル (11/29)!!「みんなでつなげる みんなの居場所」

2022年8月に京都市みどり政策推進室より、今後の公園の利活用についての提案があり、地域と京都市と民間(セブンイレブン)が話し合い、プロジェクトチームをつくり検討を重ねてきました。 遊具エリア、広場エリア、公園内の樹木、交流施設、店舗(コンビニ)、駐車場、トイレ等が改善、設...

 
 
 
〔防災〕避難所収容人数、京都市備蓄計画、京都市地震被害想定

◇避難所収容人数は、2020年12月に京都市は見直しました。 コロナ禍のなか、3密、ソーシャルディスタンスを考慮の上、今までの体育館の収容では対応できないので、教室等を収容の対象として算定 (2㎡/人で算出) ・スフィア基準(国際基準):避難所は最低3.5㎡を確保...

 
 
 

Commentaires


お問い合わせ

メッセージが送信されました。

© 2021 藤森学区 地域力アップ活動事業

bottom of page