top of page

七瀬川市営住宅跡地の売却に関する要望書の「回答」そして「陳情書」を提出

令和4年9月9日に京都市に要望書を提出後、2か月以上遅れて11月30日に漸く回答がありました。

 回答内容はゼロ回答です。藤森学区の最大課題である児童館あるいは学童クラブ(公設)設置の要望は2年前の要望書に対する回答と同じ、繰り返しです。利用料金等において児童館・学童クラブと異なる面があることは認めながらも、学区間の差別を解消しないでそのままにしているのは公共性を重んじる行政としてはいかがなものでしょうか。京都市は早急に差別の解消を行うべきです。

回答の説明会には子ども若者はぐくみ局の担当者は出席していませんので、住民の意見に対して説明もできませんでした。

 提案の当初には今後の予定として、年内を目途に入札実施の正式発表となっています。強行して入札公告されたら、話し合いの意義もなくなりますので、制度に則り陳情書を12月2日に市会事務局に提出するとともに、複数の市会議員に依頼しました。12月12日の本会議を通して、12月22日のまちづくり委員会で審査されます。








最新記事

すべて表示
「地域要望」京都市の回答=いつも通りの繰り返し!・・・“見解”

2024年度の「地域要望」について、3項目の要望を6月に京都市に提出しました。藤森学区の検討課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 12月に京都市から地域要望に対する書面回答がありました。長年の懸案事項の要望に対して、京都市は毎年同じようなオウム返しの回答内容です...

 
 
 
北鍵屋公園 リニューアル (11/29)!!「みんなでつなげる みんなの居場所」

2022年8月に京都市みどり政策推進室より、今後の公園の利活用についての提案があり、地域と京都市と民間(セブンイレブン)が話し合い、プロジェクトチームをつくり検討を重ねてきました。 遊具エリア、広場エリア、公園内の樹木、交流施設、店舗(コンビニ)、駐車場、トイレ等が改善、設...

 
 
 
〔防災〕避難所収容人数、京都市備蓄計画、京都市地震被害想定

◇避難所収容人数は、2020年12月に京都市は見直しました。 コロナ禍のなか、3密、ソーシャルディスタンスを考慮の上、今までの体育館の収容では対応できないので、教室等を収容の対象として算定 (2㎡/人で算出) ・スフィア基準(国際基準):避難所は最低3.5㎡を確保...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

メッセージが送信されました。

© 2021 藤森学区 地域力アップ活動事業

bottom of page