top of page

再陳情「中高層条例の調整・調停申出の解明」・・・京都市明らかにせず!

更新日:2024年3月29日


前回(1/11)の市会「まちづくり委員会」の審査において、京都市の回答に全く納得ができないため、再陳情「中高層条例の調整・調停申出に関する解明」を提出(2/26)し、(3/21)「まちづくり委員会」で審査が行われました。4人の議員が質問等の発言をされましたが、京都市建築指導部長からは私たち住民が求める説明はなく、前回の回答内容を繰り返しているだけでした。

ただ、調停に進めば、工事着手を止めることができると条例上、なっていると述べていました。

すなわち、京都市は工事着手を止めたくなかったので、調停申出を受理できないように調整日程を工事着手後に設定したと思われます。

住民の調整申出の要望事項は離隔50㎝を1.5~2mにしてほしいことが最重要であるにもかかわらず、観望(目隠し)、壁の色のことをすすめ、要点をすり替えています。

調停に進めば、それらの事柄も含めて協議の過程で話し合われると思いますが、調整の段階で京都市はそこに焦点を絞り進めているように感じます。


調停に進めたくない理由があるはずですが、京都市は全く明らかにしません。

条例には調整・調停の制度があるにもかかわらず、住民が行使できないように取り扱う京都市の姿勢に行政の異常性を感じます。

京都市は中立の立場と言いながら、結果的に京都市の行為は事業者を利することになり、住民は泣き寝入りするしかないのです。

住民は調停での専門家の意見、判断等を聞き、少しでも納得できる説明を求めています。

これが京都市の実態であり、現実なのでしょうか・・・・・


明らかにしなければ、いろいろな憶測が出てきます。

京都市は若者等の人口流出対策として、周辺部の建物等の規制緩和を行い、マンション建築を促進しています。(京都新聞、焦点「高さ規制緩和どうなる」2024.2.3を参照)

中心部は文化・観光、周辺部は開発、規制緩和では、地域住民による住みよいまちづくりは形成できません。まず、住民の声を聞くことが行政としてやるべきことです。そうでなければ、京都市から離れていきます。地域の課題は「防災、福祉、住環境」です。

※住環境の保全は住民が建築協定をつくることです。(京都市認可)

学区内では金森出雲町内会が「共同住宅及び民泊の禁止」の建築協定を制定しています。町内会でなくても個人或いは団体で設定できます。


*「まちづくり委員会」はYouTubeで配信されていますので、ご覧下さい。


最新記事

すべて表示

「地域要望」京都市の回答=いつも通りの繰り返し!・・・“見解”

2024年度の「地域要望」について、3項目の要望を6月に京都市に提出しました。藤森学区の検討課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 12月に京都市から地域要望に対する書面回答がありました。長年の懸案事項の要望に対して、京都市は毎年同じようなオウム返しの回答内容です...

北鍵屋公園 リニューアル (11/29)!!「みんなでつなげる みんなの居場所」

2022年8月に京都市みどり政策推進室より、今後の公園の利活用についての提案があり、地域と京都市と民間(セブンイレブン)が話し合い、プロジェクトチームをつくり検討を重ねてきました。 遊具エリア、広場エリア、公園内の樹木、交流施設、店舗(コンビニ)、駐車場、トイレ等が改善、設...

〔防災〕避難所収容人数、京都市備蓄計画、京都市地震被害想定

◇避難所収容人数は、2020年12月に京都市は見直しました。 コロナ禍のなか、3密、ソーシャルディスタンスを考慮の上、今までの体育館の収容では対応できないので、教室等を収容の対象として算定 (2㎡/人で算出) ・スフィア基準(国際基準):避難所は最低3.5㎡を確保...

Comments


お問い合わせ

メッセージが送信されました。

© 2021 藤森学区 地域力アップ活動事業

bottom of page