top of page

(地域要望)自治会・町内会の加入率について

更新日:2022年9月26日




                                       令和4年度

(要望要旨)

  藤森学区の自治会・町内会の加入率が一昨年度から過半数を割り、昨年度は48.7%になり、

 今後、ジリ貧化の危機感を強めています。

  京都市の自治会・町内会アンケート報告書によれば、推計加入率は65%(前回67.7%)と明示

 されています。果たして、この推計加入率の数値は実際の加入率と乖離していると思われますが、

 いかがでしょうか。

  加入率の算出方法では学生を1割程度とみなし、総世帯数から1割差し引いています。

 アンケート回答率は約過半数(51.9%)で、未回答も約半数近くあり、それを比率で乗じて加入

 世帯数を推計しています。

  なぜ、実際の実数でもって、加入率および加入世帯数を把握されないのでしょうか。

 各学区(約224)の自治連合会は学区の加入世帯数を把握しています。また自治連合会が無い

 学区ではそれに代わる他の団体が把握しています。

  各行政区から各自治連合会および他の団体に要請すれば、各学区の加入世帯数はたやすく

 取得できます。

  回答率が過半数とはならないでしょう。今以上に正確な加入率・加入世帯数が得られます。

  実態に合った加入率および加入世帯数でもって、地域コミュニティの活性化推進施策、ビジョン

 を考察、検討していくべきと考えます。

  なお、各行政区において、差異があるようなら、その対応策が必要になってきます。

  藤森学区では加入促進のため、住民の共通課題である防災を主題にして取り組みをすすめて

 います。それとともに、自治会・町内会長の業務軽減化のため、兼務の見直しも必要です。

 特に市政協力委員あるいは自主防災部長の兼務は見直すべきでしょう。

 やはり、市民しんぶんの配布を業者配布にすることが、これからの地域コミュニティの活性化には

 肝要なことです。

  これらの事柄について、お取り計らいをよろしくお願い致します。


                                                   (2022年7月) 


最新記事

すべて表示
「地域要望」京都市の回答=いつも通りの繰り返し!・・・“見解”

2024年度の「地域要望」について、3項目の要望を6月に京都市に提出しました。藤森学区の検討課題「防災、福祉、住環境」の解決を求めています。 12月に京都市から地域要望に対する書面回答がありました。長年の懸案事項の要望に対して、京都市は毎年同じようなオウム返しの回答内容です...

 
 
 
北鍵屋公園 リニューアル (11/29)!!「みんなでつなげる みんなの居場所」

2022年8月に京都市みどり政策推進室より、今後の公園の利活用についての提案があり、地域と京都市と民間(セブンイレブン)が話し合い、プロジェクトチームをつくり検討を重ねてきました。 遊具エリア、広場エリア、公園内の樹木、交流施設、店舗(コンビニ)、駐車場、トイレ等が改善、設...

 
 
 
〔防災〕避難所収容人数、京都市備蓄計画、京都市地震被害想定

◇避難所収容人数は、2020年12月に京都市は見直しました。 コロナ禍のなか、3密、ソーシャルディスタンスを考慮の上、今までの体育館の収容では対応できないので、教室等を収容の対象として算定 (2㎡/人で算出) ・スフィア基準(国際基準):避難所は最低3.5㎡を確保...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

メッセージが送信されました。

© 2021 藤森学区 地域力アップ活動事業

bottom of page