top of page
検索


七瀬川市営住宅跡地の売却および利活用について
7月29日、京都市住宅政策課より七瀬川市営住宅跡地の売却について、自治連および西五十軒、北蓮池、南蓮池、ルネ墨染の各町会長および住民に説明がありました。 京都市は各建物を一括で売却し、解体は購入業者が行います。道路は認定道路です。...
2022年8月13日


(地域要望)防災避難行動における墨染橋の耐震補強について
(令和4年度) (要望要旨) 藤森学区では防災避難アンケートを実施し、住民の主な意見として、以下の要望事項について 改良していただき、学区の防災運営及び活動、並びに地域コミュニティの活性化を進めてまいり ます。 藤森学区は南北に疏水(鴨川運河)が流れ、疏水に架かる5つの橋(...
2022年8月12日
第69回藤森学区民 体育祭中止のご案内
新型コロナウイルス感染症拡大の収束が見られない為 令和4年10月2日(日)の開催を中止いたします。 尚、秋口に大人から子供たちまで一緒に楽しめる企画を 検討しておりましたが、コロナウイルス感染症の収束が 見られない為に中止と致します。
2022年8月12日


公園の利活用について「北鍵屋公園」
・8/5、京都市建設局みどり政策推進室より「公園利活用について」の話がありました。 北鍵屋公園(2,282㎡)が対象です。 ・8/30、地域力アップ全体会議で京都市みどり政策推進室より提案説明を受けました。 公園のあり方を見つめ直し、もっと楽しく、もっと多くの人がつながりあ...
2022年8月11日

とまり木休憩所実行委員会
当学区には坂道が随所にある中で、徒歩での外出に困っている高齢者等が気兼ねなく自由に外出できるよう支援する為に、2018年より地域の各所に休憩用のベンチを設置する取り組みを藤城学区と共に開始しました。 活動は、道路沿の個人宅やお店に設置協力を依頼し、地域の方達とベンチ製作・子...
2022年7月25日

「ちょっこまサポート隊」事業に対する"思い"
お一人住まいのご高齢の方も増えて参りました。皆様の日常の困りごとに対するお手伝いの必要性を感じています。歴史ある住み慣れた藤ノ森での地域のお手伝いで、日常の困りごとを解決していたきますために立ち上げました。 藤ノ森学区を「住みやすい、住んでよかった」と思っていただける地域に...
2022年7月14日


町内会のあり方を考えよう!!
今、高齢化、核家族化、共働き、多様化等に伴い社会環境が変化してきている中、自治会・町内会のあり方も問われています。各自治会・町内会では高齢化で町会長をはじめ役員のなり手がいないという声が多く上がっており、今後、ますます深刻化してその運営ができなくなっていき、存立の危機も想定...
2022年4月25日
「茗荷村(みょうが村)」訪問記(その2)
前号でもふれましたが「茗荷村」は、いくつかの事業所で構成されています。 各事業の内容は、それぞれの障害に合ったグループ・ホーム活動や認知症高齢者向けの幾つかのグループ・ホームがあります。そこでの様々な活動を通して障害のある方が、「自分らしく・いきいき」と生活することをモット...
2022年4月25日


藤森の風景
2023年7月 夏の疏水沿い〜墨染寺 撮影:中田絢子(伏見の写真館これから) 藤森祭神輿宮本下之郷 墨染のインクライン(鴨川運河) 藤森神社
2021年9月30日

第3回藤森盆踊りフェスティバル開催
連日38度39度と猛暑が続く日々でしたが、2018/8/5(日)午後5時半より、藤森神社拝殿周辺におい て、「藤森盆踊りフェスティバル」が行われました。 昨年、地元の歴史も盛り込み、作詞・作曲・振り付けもオリジナルの「藤森音頭(YouTubeで再生回数1400回突破)が出...
2018年8月30日
bottom of page