top of page
検索




七瀬川市営住宅跡地の売却に関する要望書の「回答」そして「陳情書」を提出
令和4年9月9日に京都市に要望書を提出後、2か月以上遅れて11月30日に漸く回答がありました。 回答内容はゼロ回答です。藤森学区の最大課題である児童館あるいは学童クラブ(公設)設置の要望は2年前の要望書に対する回答と同じ、繰り返しです。利用料金等において児童館・学童クラブと...
2022年12月12日






「市民しんぶんの業者配布」の陳情のその後
自治連合会が2020年9月15日、「市民しんぶんの業者配布」の陳情書を京都市会事務局に提出し受理され、10月21日の文化環境委員会で審議されました。全会派の市会議員7名が発言され、約1時間20分の審査内容でした。京都市会会議録(令和2年10月21日文化環境委員会...
2022年9月26日


町内会の「防災避難動向調査」のすすめ
防災は藤森学区全体の課題として、各団体が連携し「藤森学区防災避難ネットワーク」つくりをすすめています。避難所避難は各避難所運営マニュアルを活用し、従来通り自主防災会が中心となり、各団体が協力して取り組んでいます。(防災訓練など)...
2022年9月15日


第5回藤森盆踊り(7/31)は中止です
今年(2022年)の第5回藤森盆踊りフェスティバルはコロナ禍のなか、3年ぶりに7月31日(日) 開催を予定し、準備を進めてきましたが、最近、コロナ感染が急拡大してきたため、残念ながら、 7/17、盆踊りフェスティバル実行委員会は中止を決定しました。 (2022年7月)
2022年8月21日


(地域要望)自治会・町内会の加入率について
令和4年度 (要望要旨) 藤森学区の自治会・町内会の加入率が一昨年度から過半数を割り、昨年度は48.7%になり、 今後、ジリ貧化の危機感を強めています。 京都市の自治会・町内会アンケート報告書によれば、推計加入率は65%(前回67.7%)と明示...
2022年8月14日


七瀬川市営住宅跡地の売却および利活用について
7月29日、京都市住宅政策課より七瀬川市営住宅跡地の売却について、自治連および西五十軒、北蓮池、南蓮池、ルネ墨染の各町会長および住民に説明がありました。 京都市は各建物を一括で売却し、解体は購入業者が行います。道路は認定道路です。...
2022年8月13日


公園の利活用について「北鍵屋公園」
・8/5、京都市建設局みどり政策推進室より「公園利活用について」の話がありました。 北鍵屋公園(2,282㎡)が対象です。 ・8/30、地域力アップ全体会議で京都市みどり政策推進室より提案説明を受けました。 公園のあり方を見つめ直し、もっと楽しく、もっと多くの人がつながりあ...
2022年8月11日


町内会のあり方を考えよう!!
今、高齢化、核家族化、共働き、多様化等に伴い社会環境が変化してきている中、自治会・町内会のあり方も問われています。各自治会・町内会では高齢化で町会長をはじめ役員のなり手がいないという声が多く上がっており、今後、ますます深刻化してその運営ができなくなっていき、存立の危機も想定...
2022年4月25日

第3回藤森盆踊りフェスティバル開催
連日38度39度と猛暑が続く日々でしたが、2018/8/5(日)午後5時半より、藤森神社拝殿周辺におい て、「藤森盆踊りフェスティバル」が行われました。 昨年、地元の歴史も盛り込み、作詞・作曲・振り付けもオリジナルの「藤森音頭(YouTubeで再生回数1400回突破)が出...
2018年8月30日
bottom of page